SSブログ

根岸の祭り【元三睦】-1 [祭り]

元三睦(もとみむつみ)。根岸元三島神社から名前を付けた江戸神輿同好会
今年設立30周年を迎える歴史ある同好会なのだ。
下町の他の神輿会からも、一目置かれている。
5月9日は根岸の祭り。皆、地元の祭りをこよなく愛し、誇りに思っている。
会員は生粋の下町ッ子。シャイの裏返しで、口はめっぽう悪いが、皆仲がいい。
キツイ冗談にはキツイ冗談で、即返さなければならない。
江戸ッ子は五月の鯉の吹流し、口ばっかりで、ハラワタなし。

15 057のコピー.jpg
15 063.jpg
元三睦のご意見番Nさん。筋の通らないことが大嫌い。頭のてっぺんからつま先まで江戸ッ子。

IMG_4042.JPG
根岸の頭。半纏姿は一分の隙もない。
15 067.jpg

来週始まる三社祭りの肩慣らしに、多くの神輿会が集まる。
15 065.jpg
古くから元三睦と付き合いのある勢連。
15 066.jpg

【お祭りの用語をちょっと紹介】
◎江戸前担ぎ/担ぎ手はつま先を立て腰で調子をとりながら前進する。
担ぎ手の息が合うと、神輿が上下し、格好良く威勢良く見える。
◎かぶりもの/鉢巻など頭に巻いているもの。神官のお払いを受ける時や、
偉い人の挨拶の時はとらねばならない。「おはちを取れ!」などと言う。
◎木が入る/神輿渡御の終わりを告げる拍子木の音。
◎締め込み/白い晒しの布を使用。いわゆる男のTバック。ふんどしと呼ばないでね。
意図的に自分の尻を誇示する者もいる。
◎雪駄(せった)/祭りの雰囲気を持つ履物。そのまま神輿に入ると後ろの人にとっても迷惑。
◎摘み出す/酔っ払ったまま神輿に入ったり、周りの人間に喧嘩を売る者などが
いた場合に使われる言葉。「お~い。摘み出しちゃえ!」などと使う。

15 038.jpg
15 039.jpg
15 042.jpg
15 045.jpg
15 048.jpg
左/元会長のMさん。ひょうきんでお茶目。彼の周りでは冗談が飛び交い、笑いが絶えない。
右/可愛い元三睦の看板娘Sちゃん。
15 050.jpg
右/長老Yさん。三度のメシより祭り好き。若い頃から神輿を担ぎ続けてウン十年。今でも現役。
15 051.jpg
15 106.jpg

【お祭りの用語】
◎先棒(はなぼう)/神輿の前後に通っている担ぎ棒の一番先の端をいう。
一度は担いで見たい神輿で一番華やかな目立つ場所。競争率もはげしい。
◎半纏合わせ/お祭りの前に参加する睦(同好会)を集めて半纏を見せ合い、
揉め事のないように事前に打ち合わせをする習わし。
◎鳳凰/神輿の屋根の中央に留まっている大鳥。中国の想像上の鳥。
頭はニワトリ、首はヘビ、あごはツバメ、背はカメ、尾は魚に似て五色の羽を持ち、
五声の声を持つと言われているめでたい鳥。

【根岸の里】
http://lands.blog.so-net.ne.jp/2009-04-17
http://lands.blog.so-net.ne.jp/2009-04-18


 


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。